症状別漢方紹介

掌蹠膿庖症の漢方薬

掌蹠膿庖症(しょうせきのうほうしょう)は手のひらや足の裏に白く小さな膿疱(膿をもった水疱)がみられる病気です。膿疱の周囲は紅斑となり、かゆみを伴うことがあります。増悪と寛解を繰り返して慢性的に経過します。中年の女性によくみられ、男性に比べると2~3倍ほど高く発症するといわれています。膿疱自体は無菌性であり、他人に移ることはありません。

【原因】詳細な原因は不明ですが、次のようなものが増悪因子として考えられています。
喫煙、金属アレルギー、扁桃腺炎、虫歯、歯周病、ストレス、薬剤、細菌アレルギーなど。

【西洋医学的な治療】外用薬(ステロイド軟膏やビタミンD3軟膏)や紫外線療法などが行われ、また内服薬として抗生物質、ビタミン剤などのほか、皮膚角化症改善剤や免疫抑制剤などが用いられることもあります。
喫煙や扁桃腺炎、虫歯などと関連性があることから、禁煙や扁桃摘出術、虫歯の治療などで掌蹠膿疱症が改善することもあります。

【漢方的な考え方】

膿が生じている状態は、患部で熱気と湿気が発生していると考えます。皮膚の赤みやかゆみも熱が原因です。対症療法的に、熱と湿を取り除く漢方薬として黄連解毒湯(おうれんげどくとう)があります。黄連解毒湯の加減方である温清飲、荊芥連翹湯なども選択肢となります。また黄柏(おうばく)、蒼朮(そうじゅつ)、茵陳蒿(いんちんこう)といった生薬も湿と熱を取り除くために応用されます。

手掌や足底が強く火照る症状の緩和に用いられる三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)も掌蹠膿庖症の改善に多用されます。

汗が多くなる夏に悪化する場合には、利水止汗作用のある防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)が応用されることがあります。

そのほか、血行不良や精神的ストレス過多などを考慮する場合もあります。

また根本的に免疫改善をはかる必要があると考えられます。免疫の乱れは生活習慣によることが多いため、食事や睡眠時間などを見直すことも重要です。漢方薬では消化器系、呼吸器系、根本的な体力などの状態に過不足がないかを検討し、過不足の是正を図るものを選択して治療します。