お知らせ
Natural Lifeの掲載情報を更新しました
コラム Natural Life No.139「寒い季節のカゼ漢方」が、『らいとプラザ』12月号に掲載されました。
Natural Life は (株)エーエスエーとちぎ中央 から発行されている『らいとプラザ』にて、2010年6月より掲載されております。過去の記事は以下の通りです。
2024年
12月 No.139 寒い季節のカゼ漢方
10月 No.138 クコの実と漢方
8月 No.137 薬になるシソ
6月 No.136 クララと苦参
4月 No.135 竜の字の付く漢方処方
2月 No.134 竜の字の付く生薬名
2023年
2月 No.128 しつこい咳への対策
4月 No.129 すみれの花咲く頃
6月 No.130 治りにくい後鼻漏(こうびろう)の対策
8月 No.131 蝉の抜け殻と漢方
10月 No.132 サラシナショウマ
12月 No.133 冬至に収穫される女貞子(じょていし)
2022年
2月 No.122 紫雲膏とムラサキ
4月 No.123 混乱するタンポポ事情
6月 No.124 初夏に花咲くスイカズラ
8月 No.125 サルビアの仲間 タンジン
10月 No.126 10月の気象病
12月 No.127 帯状疱疹後神経痛の対策
2021年
2月 No.116 寒い季節の漏れ対策
4月 No.117 イカリソウと淫羊藿(いんようかく)
6月 No.118 クチナシと山梔子(さんしし)
8月 No.119 ハスの薬用利用
10月 No.120しゃっくりの治療に役立つ柿の蒂(へた)
12月 No.121みかんの皮は古い方がいい!?
2020年
1月 No.105 体に宿る神
2月 No.106 シナモンのなかまと漢方
3月 No.107 免疫力を高めよう!
4月 No.108 今年の春は・・・
5月 No.109 中西医結合という治療法
6月 No.110 トチノキの思い出
7月 No.111 コウホネとシモツケコウホネ
8月 No.112 寝冷えにご注意を
9月 No.113 今年の夏の疲れ
10月 No.114 更年期と手指の痛みとの関係
12月 No.115 冷えと免疫力
2019年
1月 No.94 イノコヅチ(猪子槌)と漢方
2月 No.95 マメ科植物由来の生薬
3月 No.96 耳をサポートする漢方
4月 No.97 春を告げる花 レンギョウ
5月 No.98 『和』で解決する治療法
6月 No.99 竜骨と漢方
7月 No.100 海産物の薬用利用
8月 No.101 夏の病『霍乱(かくらん)』
9月 No.102 甘い良薬
10月 No.103 目の愛護デー
12月 No.104 角(つの)の薬用利用の功罪
2018年
1月 No.83 パンダと竹
2月 No.84 皮膚や粘膜の乾燥対策
3月 No.85 高貴な生薬 冬虫夏草
4月 No.86 春は発陳(はっちん)
5月 No.87 新発見に裏付けされる漢方の知恵
6月 No.88 雨が降ると古傷が痛む?!
7月 No.89 麦芽の薬用利用
8月 No.90 暑邪・湿邪対策の漢方薬
9月 No.91 ヨモギ属植物の薬用利用
10月 No.92 菊の花
12月 No.93 腎を補う
2017年
1月 No.72 薬になる宝石
2月 No.73 屏風(びょうぶ)で風邪・花粉症予防
3月 No.74 体内で発生する風
4月 No.75 漢方薬のアロマ効果
5月 No.76 子どもの漢方
6月 No.77 口の中の漢方薬
7月 No.78 湿気に弱い胃腸機能
8月 No.79 夏バテの漢方薬
9月 No.80 キキョウの花・キキョウの根
10月 No.81 秋のすごし方
12月 No.82 関節痛の漢方薬
2016年
1月 No.61 金箔を用いた漢方薬
2月 No.62 牡蛎(かき)と漢方
3月 No.63 花粉症の原因
4月 No.64 目の疲れ対策
5月 No.65 牡丹と漢方
6月 No.66 バラの効能
7月 No.67 半夏生(はんげしょうず)の頃
8月 No.68 アンチエイジングと漢方
9月 No.69 代表的民間薬 センブリ
10月 No.70 米の効用
12月 No.71 温活と漢方薬
2015年
1月 No.50 ゼラチンの効果
2月 No.51 葛根湯は万能薬に非ず
3月 No.52 フキタンポポ
4月 No.53 柳暗花明
5月 No.54 漢方書に見る五月病対策のヒント
6月 No.55 ベニバナとサフラン
7月 No.56 暑気払いの知恵
8月 No.57 きもだめしのきも
9月 No.58 婦人科の重要生薬 当帰
10月 No.59 虫類生薬
12月 No.60 物忘れ対策
2014年
1月 No.39 お正月に活躍する焦三仙
2月 No.40 体の錆(さび)
3月 No.41 体の焦げ(こげ)
4月 No.42 甘茶のお話
5月 No.43 家族みんなで漢方薬
6月 No.44 古き良き道具たち
7月 No.45 心身を持ち上げる薬草
8月 No.46 体の冷やしすぎにもご注意を!
9月 No.47 秋の味覚“ナツメ”
10月 No.48 似たもの同士で健康増進
11月 特集 薬膳について
12月 No.49 藍の力
2013年
1月 No.28 美しい冬の星空
2月 No.29 大豆の恩恵
3月 No.30 風邪(ふうじゃ)の影響
4月 No.31 春と「肝」
5月 No.32 顔や舌による症状分析
6月 No.33 おねしょの相談
7月 No.34 五感で覚える
8月 No.35 夏の体調管理
9月 No.36 ミミズの薬用利用
10月 No.37 秋の気だるさ
11月 特集 気になる血の滞りをチェックしてみよう!
12月 No.38 血流の大切さ
2012年
1月 No.17 厄除けの薬草「オケラ」
2月 No.18 四川省での漢方研修
3月 No.19 二日間の花粉症体験
4月 No.20 桜の効用~桜皮について
5月 No.21 モクレン属の薬用植物
6月 No.22 目に効く名前の生薬
7月 No.23 漢方で活躍するキノコ
8月 No.24 「元気で長生き」を目指す
9月 No.25 リンドウ…良薬は口に苦し
10月 No.26 日中関係を考える
11月 特集 冷え症 タイプの確認とそれぞれの対策
12月 No.27 冷え症の生薬について
2011年
1月 No.8 冷えや痛みに有効な生薬「附子」
2月 No.9 自然治癒力と漢方
3月 No.10 花粉症
4月 No.11 東日本大震災によせて
5月 No.12 菖蒲について
6月 No.13 夏の陽気対策
8月 No.14 熱中症対策の漢方薬
10月 No.15 自然治癒力を高める食事
12月 No.16 冬に活躍する膏方(こうほう)
2010年
6月 No.1 現代にも通じる恬憺虚無真気従之
7月 No.2 身土不二(しんどふじ)の考え方
8月 No.3 紫根(しこん)報道の反響と問題点
9月 No.4 四川省の名薬「川芎(せんきゅう)」
10月 No.5 名演を生む主役と脇役
11月 No.6 秋の過ごし方
12月 No.7 「お弁当の日」に学ぶもの