2005年5月5日 / 最終更新日時 : 2019年5月24日 sakurado 養生・食養生 身体を温める薬材,スパイシーな食材 冬になると皆様に喜ばれるのが『しょうが湯』です。身体を温め、胃腸を健やかにしてくれます。『生姜』と書いて『しょうが』ですが、漢方の世界ではこれを『しょうきょう』と読み、やはり胃腸を整えたり、身体を温める目的で用いられま […]
2005年3月8日 / 最終更新日時 : 2019年5月24日 sakurado 養生・食養生 中国式 春の食事養生法 中国伝統医学には「自然は大宇宙、人間は小宇宙」という言葉があります。”人は自然界の一部、人体は自然界の縮図”と解釈できます。たとえば、春には陽気が盛んになり草木が芽生えてくるように、人の体も気血 […]
2005年1月8日 / 最終更新日時 : 2019年5月19日 sakurado 逍遙記 二番煎じ 江戸時代 薬といえば草根木皮の煎じ薬という時代のお話です。 当時恐れられていたものの一つが火災。 火災の増える冬には、火消しの人たちが活躍する一方で、 一般庶民も、夜間、「火の用心」の見回りを交代でしていたそうです。 寒 […]
2005年1月7日 / 最終更新日時 : 2019年5月24日 sakurado 養生・食養生 七草がゆ,病気災難を退ける 一月七日に食する七草がゆの習慣。昔は「七草なずな、唐土(とうど)の鳥が、日本の土地に渡らぬ先に・・・・・」と歌いながら、春の七草を包丁でトントンと刻んで作られたとのこと。中国の方からやってくる災いをもたらす悪鳥がよりつか […]
2005年1月6日 / 最終更新日時 : 2019年5月24日 sakurado 養生・食養生 お正月の風習,お屠蘇で延命長寿 元日の朝、お屠蘇で邪気を払い長寿を祈念する習慣があります。平安時代から伝わるこの習慣は、もとは中国から伝えられたものですが、その由来について諸説あるようです。 お屠蘇の材料は漢方でもお馴染みの薬草たちです。一般に朮( […]