症状別漢方紹介

逍遙散 しょうようさん

当帰(とうき)、芍薬(しゃくやく)といった血を補うもの、白朮(びゃくじゅつ)、茯苓(ぶくりょう)といった消化吸収を助けるもの、柴胡(さいこ)、薄荷(はっか)といった気の流れを整えるものを中心としています。気の流れを整えることを得意とする処方の一つです。気の流れを整えるというのは、自律神経やホルモンなどのバランスが崩れたような状態を改善することを意味します。女性ホルモンの変化に伴う月経前症候群や月経中の不調、生理不順、更年期障害などに多用されますが、男女問わず精神的ストレスによる不調に幅広く用いられます。精神的ストレスによる不調に用いられる処方には、柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)や柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)、抑肝散(よくかんさん)、加味逍遥散(かみしょうようさん)等々たくさんありますが、比較的穏やかに作用する処方です。

 

参考書

 

新 一般用漢方処方の手引き((株)じほう;平成25年9月26日)

成分・分量 当帰3~4.5 芍薬3~4.5 柴胡3~4.5 白朮3~4.5(蒼朮も可) 茯苓3~4.5 甘草1.5~3 生姜0.5~1 薄荷葉1~2.1
用法・用量 湯
効能・効果 体力中等度以下で、肩がこり、疲れやすく精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症:冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症、神経症 ※血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことである。

※本書は日本の漢方製剤(医療用・一般用・薬局製剤を含む)の基準となる一般用漢方処方をまとめたものです。本書収載の漢方処方は日本国内で漢方製剤として認可を得ることができます。本書の選から漏れた漢方処方であっても、生薬製剤などのカテゴリーで製剤化されているものがあります。

方剤学(普通高等教育中医薬類計画教材 上海科学技術出版社 1995年)

【組成】甘草(微炙赤)半両:4.5g 当帰(去苗、銼(やすり)、微炒)茯苓(去皮、白者)芍薬(白)白朮 柴胡(去苗) 各一両:9g
【用法】上を粗末と為す。毎服二銭、水一大盏、生姜一塊を焼いて刻んだものと、薄荷少しばかりを合わせ七分目まで煎じ、残渣を去って服す。時間はこだわらない。
【効用】疏肝解鬱、養血健脾
【主治】肝鬱血虚脾弱証。両脇作痛、頭痛目弦、口燥咽乾、神疲食少、或いは往来寒熱、或いは月経不調、乳房脹痛、脈弦而して虚の者。

【原典】太平恵民和剤局方
(陳承、裴宗元、陳師文ら;1107~1110年)

血虚労倦、五心煩熱、肢体疼痛、頭目昏重、心松頬赤、口燥咽乾、発熱盗汗、減食嗜臥、および血熱相搏、月水不調、臍腹脹痛、寒熱如瘧を治す。又室女血弱陰虛、営衛不和、痰嗽潮熱、肌体羸痩、漸成骨蒸を療す。
甘草(微炙赤)半両 当帰(去苗、銼(やすり)、微炒)茯苓(去皮、白者)芍薬(白)白朮 柴胡(去苗) 各一両
上を粗末と為す。毎服二銭、水一大盏、生姜一塊を焼いて刻んだものと、薄荷少しばかりを合わせ七分目まで煎じ、残渣を去って服す。時間はこだわらない。

万病回春(龔廷賢;1587年)

肝脾血虚、発熱あるいは潮熱、あるいは自汗盗汗、あるいは頭痛目弦、あるいは怔忡寧ならず、頬赤口乾き、あるいは月経不調、あるいは肚腹作痛、あるいは小腹重墜、水道渋痛、あるいは腫痛膿出で、内熱渇をなすを治す。

医方集解医方集解(汪昻;1682年)

血虚肝燥、骨蒸潮熱、咳嗽、潮熱、往来寒熱、口乾き便渋り、月経調わざるを治す。骨蒸潮熱は肝血の虚なり。肝火が肺に乗じ、故に咳嗽す。邪少陽にあり、故に往来寒熱す。火盛んにして金を尅し、水を生ずること能はず。故に口渇し、便秘す。肝は血を蔵す。肝止めば故に経水調はず。