生活習慣病の漢方
糖尿病と漢方(前編)《知って得する漢方9_’07.5》
糖尿病は血液中の糖質の値が標準よりも高値になる病気で,血糖値を下げるインスリンというホルモンの減少や作用の低下によって起こります。症状としては,血液が濃厚になるために体が血管に水分を取り入れようとのどがかわいたり,水分をたくさんとるために多尿となります。またブドウ糖がエネルギーとして利用できないために,体内のタンパク質や脂肪の分解が進行し,体重減少や疲労感があらわれます。
しかし病状が軽度のうちは自覚症状はほとんどありません。成人で発生する糖尿病の多くは,カロリーの過剰摂取と運動不足による肥満が原因です。
さらに,恐ろしいのは合併症です。『神経障害』『腎症』『網膜症』は三大合併症と呼ばれ,発症すると生活上様々な支障が生じます。ですから血糖値のコントロールだけでなく合併症の予防も大変重要です。
漢方での考え方
漢方では古くから『消渇(しようかち)』と呼ばれる病気が知られています。その症状は,食欲が旺盛となる多食,のどが渇いて飲水を欲する多飲,そして多尿となり,進行すると体がやせていきます。この経過が現在でいう糖尿病に類似するとして,糖尿病に対しても消渇(しようかち)の治療法が用いられてきました。使用される薬草は,ジャノヒゲの根である麦門冬(ばくもんどう)やキカラスウリの根である天花粉(てんかふん)など,体を潤す生薬が主体です。また,オウレンの地下茎である黄連(おうれん)や石膏(せつこう)など,機能亢進(食欲過剰やのどのかわき)を抑える生薬もよく使用されます。
しかしながら,当然昔は血糖値を測定するなどの術はありませんから「糖尿病=消渇(しようかち)」とはいえません。さらに現代の肥満型の糖尿病や,自覚症状の不確かな糖尿病には適合しない場合も少なくありません。
一方で,深刻な合併症を抱える人の数は増加しており,このような現況の中で,昨今,血流に注目した合併症の予防と,糖尿病の体質改善に関する研究が盛んに行われています。そんな研究をもとにした日本・中国での糖尿病に対する漢方薬利用について次回ご紹介させていただきます。
消渇に頻用される生薬
左上:麦門冬(ばくもんどう)
右上:天花粉(てんかふん)
左下:黄連(おうれん)
右下:石膏(せっこう)