目・耳の漢方
目の愛護デー《NaturalLife103_’19.10》
ひと昔前、平成11年までは10月10日は「体育の日」とされていました。昭和39年に開催された東京オリンピックに由来することは有名です。平成12年からは10月の第2月曜日がその日となっています。
ところで、「体育の日」よりも古くから10月10日は「目の愛護デー」とされていることをご存じでしょうか?その歴史は昭和6年に遡ります。中央盲人福祉協会という組織の提唱で、失明予防の運動としてこの日を「視力保存デー」としたのが最初だそうです。昭和13年に日本眼科医会の申し出で9月18日が「目の記念日」として改められます。戦時中は活動が中止となりますが、昭和22年に中央盲人福祉協会が再び10月10日を「目の愛護デー」と定め、現在は厚生労働省が主催となって毎年目の健康に関する活動が行なわれているとのことです。
日本眼科医会のホームページ(https://www.gankaikai.or.jp/aigo/)によりますと、各都道府県で9月・10月に関連行事が開催されるようです。
9月中旬、中国の病院で活躍する眼科医3人を日本の漢方企業が招待し、眼科疾患における漢方薬の役割についての講演会が行なわれました。3人の医師は普段、眼科疾患を西洋医学と中国医学の両面から診察し、両医学の良い点を活用することによって治療効果を上げているとのことでした。
その理由として考えられるのは、目の疾患の背景には局部的な問題だけでなく、全身の問題、体質などが深く関わっていることがあります。全身の問題にアプローチするのは漢方の得意分野と言えますし、局部の炎症や充血などにも、自然薬による緩和な作用が却って功を奏する場合もあるようです。
進む高齢化社会に加え、スマホの普及によって幼い頃から目を酷使する生活習慣が蔓延する状況においては、目のトラブルが今後急増することは想像に難くありません。
目の酷使を避けることが大切であることは当然ですが、体の中から目を養う方法もあります。クコの実や菊の花、ブルーベリー、緑黄色野菜、レバーなどの血を補うとされる食べ物は目も養うと言われています。また気の流れや血の流れを妨げるストレスや運動不足、睡眠不足などを解消することも大切です。
「目の愛護デー」を機に目を守る習慣を始めてみてはいかがでしょうか。