症状別漢方紹介

物忘れ対策《NaturalLife60_’15.12》

人の名前が出てこない,何をするために移動したのか忘れてしまう・・・。日常よくあることです。しかし頻繁にそういったことが起こると心配になりますね。記憶障害が著しく,生活に支障が出る認知症は,増加傾向にあり,社会的にもその対策が急務となっています。

認知症には到っていなくとも,年相応を超えた記憶障害が認められる状態は軽度認知障害と呼ばれます。この段階での対応がうまくいけば,認知症には到らず,場合によっては正常に戻ることが報告されています。

物事を考えたり,記憶するとき,脳内では様々な神経細胞が協力して複雑なネットワークを構築していることが確認されています。ところが軽度認知障害の人では,この脳内ネットワークが作られにくくなっており,認知症患者ではさらに希薄になっているとのことです。
対策として様々な方法が研究されています。運動や食事といった生活習慣に加え,記憶ゲームなどの頭の体操,血圧や中性脂肪などの管理が大切といわれています。運動では脈拍が毎分120程度の運動を1日30分ほど行うと良いという報告があり,例として歩幅を5cmほど広くすることを意識した早歩きなどが挙げられます。また食事は野菜や魚を中心としたものが良いとされています。

脳内ネットワークを活性化する新薬の模索も行われており,5~6年後の実用化が見込まれています。

漢方薬では,帰脾湯(きひとう)という処方に健忘に対する効果があるといわれてきました。帰脾湯は体力の低下や貧血,それに伴う不安感,落ち込み,不眠などが目標になります。また出血しやすい体質にも用いられます。

数年前には抑肝散(よくかんさん)に認知症に対する効果があるとの報道があり,使用頻度が非常に高まっています。抑肝散は本来,子供の夜泣きのような,神経の興奮に対して用いられます。認知症においても暴力や暴言,協調性の欠如などを伴うことがあり,そのような症状に対しては一定の効果が期待できます。

脳内ネットワークの異変には,脳内の血行不良による微小出血が大きく関わると考えられています。血行不良は生活習慣やストレス,もともとの体質や病歴などが原因です。それらを考慮して総合的に対応することが重要です。漢方薬も上述の二種に拘泥せず,状況に合わせた選択がより有効と考えます。