症状別漢方紹介

耳鳴りの漢方薬

一口に「耳鳴り」といっても,その状況は様々です。
一日中なっている人,静かな環境にいると気になる人,何かに集中していると気にならない人・・・・
片耳で響く人,両耳で響く人,頭の中全体で響く人・・・・
キーンとかピーという高い音のひと,蝉の鳴くような音の人・・・・
ストレスや季節によって悪化する人・・・・
頭痛・肩こりのある人,高血圧やのぼせを伴う人,足腰の冷える人,腰や膝のだるい人・・・・
便秘気味の人,下痢気味の人・・・・
お年寄り,中高年,若い人・・・・

一見,耳鳴りとは関係のなさそうなことでも,体質の裏付けに大切な事柄もあります。
こういった耳鳴りの状況や体質によって,使用するお薬は変わります。

「腎は耳に竅(アナ)を開く」
この言葉は,五臓の一つである腎の状況が耳に反映されやすいことを,表現しています。
漢方では,呼吸や拍動,消化吸収などの生命活動を五臓に振り分けます。それぞれの状況は,体の外部に開く感覚器官に反映されるとされています。

肝は目に開竅(かいきょう)する 心は舌に開竅する 脾は口に開竅する 肺は鼻に開竅する 腎は耳に開竅する

ですから,耳の症状がある場合には,まず腎の調子をうかがう必要があります。

腎の働きは様々あります。現代の言葉で表現すると,以下のようになります。
1)成長・発育・生殖・老化を支配する(骨や脳とも関連)
2)水分代謝をコントロールする(膀胱と協力)
3)カルシウム代謝をコントロールする(骨)
4)聴覚・平衡感覚をコントロールする(耳)
5)呼吸をコントロールする(肺と協力) など

このように腎は大変重要な働きをする所です。これら1~5に関連するような状況・症状があれば,腎の機能低下による耳鳴りを考慮します。具体的には,老化や排尿困難,骨粗鬆症,腰痛,めまい,難聴,過労などです。
腎の機能低下による耳鳴りは,低い音になるといわれています。

他の臓との関わりも考慮する
上の1~5に関連するような症状がないにもかかわらず,耳鳴りが発生することもあります。気の高ぶりや血行不良が原因となることが多いです。これらの要因は,高血圧や動悸,肩こり,頭痛,のぼせ,冷えなどを伴い,耳鳴りの音は高音になることが特徴です。五臓の中では,肝や心との関わりが考えられます。またストレスの影響も配慮します。

そのほか,胃腸に問題がある場合には,消化器系を支配する脾との関わりを考慮します。

状況に合わせた漢方薬を用いる
上記のような観察をもとに,用いるべき漢方薬を選択します。五臓への配慮と,気・血・水や寒・熱のバランス調整が重要です。

「耳鳴り」の改善を効能とする漢方薬には「耳鳴丸」「杞菊地黄丸」があります。これらは,腎と肝を補う漢方薬です。ですから一部の耳鳴りには,大変有効なこともあります。

耳鳴りの店頭症例

Sさん ピーという高音の耳鳴りが1ヵ月続いている
年齢58歳 男性 身長172cm 体重77kg
耳鳴りは両耳で感じるが,左の方が強い。日によって強く聞こえる日と,そうでもない日がある。朝起きたときに,耳鳴りがしているのがつらい。聴力には問題ない。耳鼻科でビタミン剤等を処方されているが効果なし。
15年前に心筋梗塞で治療。現在,抗血栓薬のほか,血圧・中性脂肪・血糖を下げる薬,および便秘薬を服用している。
頭痛・肩こり・腰痛・排尿異常などはない。食欲普通。煙草は10数年前に止めた。
毎晩少量の飲酒。目が疲れやすい。
仕事上ストレスが多いが,釣りなど多趣味。
舌を見ると,色やや薄く “ぼてっ”としている。舌上の苔は白くべとつきが強い。

漢方薬
1)竜胆瀉肝湯 1回1包 1日3回 (通常の成人量)
2)杞菊地黄丸 1回0.5丸 1日夜1回 (通常の成人量の25%)
1),2)とも14日分をご購入いただきその日の夜から服薬開始

経過
来局の翌々日の夕方,薬局に電話があり,朝から耳鳴りが治ってしまっているとのこと。
杞菊地黄丸は14日間服薬を続け,竜胆瀉肝湯は症状が発生したら,再服するようアドバイス。

解説
Sさんの場合,腎の問題より,高血圧や中性脂肪の問題とストレスが基本にあると思われました。そこで代謝を改善し,神経の亢進を落ち着かせる竜胆瀉肝湯をベースとすることをおすすめしました。しかし,年齢的なことや,目の疲労を考慮し,腎・肝を補うのに有効な杞菊地黄丸の併用もあわせておすすめしました。ここで,両方剤に含まれる生薬の地黄の含有量を配慮し,杞菊地黄丸は通常の4分の1にしていただくよう説明しました。様々な耳鳴りがある中で,Sさんの場合は比較的,治癒しやすい状況であったと言えると思います。
竜胆瀉肝湯は,通常排尿異常などに使用されることが多いのですが,「和漢薬方意辞典(中村謙介著・緑書房)」によれば,排尿難渋のほか,身体上部の熱による症状・精神症状として,皮膚浅黒・掌蹠自汗・口渇・頭痛・眼痛・めまい・耳鳴り・難聴・不眠・感情不安定などに適応するとして紹介されています。

※実際に漢方薬を使用する際は、詳しい相談の上,服用下さい。