症状別漢方紹介

糖尿病と漢方

糖尿病は血液中の糖質の値が標準よりも高値になる病気で,血糖値を下げるインスリンというホルモンの減少や 作用の低下によって起こります。症状としては,血液が濃厚になるために体が血管に水分を取り入れようとのどがかわいたり, 水分をたくさんとるために多尿となります。またブドウ糖がエネルギーとして利用できないために, 体内のタンパク質や脂肪の分解が進行し,体重減少や疲労感があらわれます。 しかし病状が軽度のうちは自覚症状はほとんどありません。成人で発生する糖尿病の多くは, カロリーの過剰摂取と運動不足による肥満が原因です。 さらに,恐ろしいのは合併症です。『神経障害』『腎症』『網膜症』は三大合併症と呼ばれ, 発症すると生活上様々な支障が生じます。ですから血糖値のコントロールだけでなく合併症の予防も大変重要です。

漢方での考え方

漢方では古くから『消渇(しようかち)』と呼ばれる病気が知られています。その症状は,食欲が旺盛となる多食, のどが渇いて飲水を欲する多飲,そして多尿となり,進行すると体がやせていきます。 この経過が現在でいう糖尿病に類似するとして,糖尿病に対しても消渇(しようかち)の治療法が用いられてきました。 使用される薬草は,ジャノヒゲの根である麦門冬(ばくもんどう)やキカラスウリの根である天花粉(てんかふん)など, 体を潤す生薬が主体です。また,オウレンの地下茎である黄連(おうれん)や石膏(せつこう)など, 機能亢進(食欲過剰やのどのかわき)を抑える生薬もよく使用されます。 しかしながら,当然昔は血糖値を測定するなどの術はありませんから「糖尿病=消渇(しようかち)」とはいえません。 さらに現代の肥満型の糖尿病や,自覚症状の不確かな糖尿病には適合しない場合も少なくありません。 一方で,深刻な合併症を抱える人の数は増加しており,このような現況の中で,昨今,血流に注目した合併症の予防と, 糖尿病の体質改善に関する研究が盛んに行われています。そんな研究をもとにした日本・中国での糖尿病に対する 漢方薬利用について次にご紹介させていただきます。

糖尿病と血行障害の関係

日本での新しい見解

下野新聞に『つくば市の歯科医,松本行洋さんらの研究チームが, 生活習慣による糖尿病(2型糖尿病)は毛細血管の血流が滞ることから始まるとう学説をイギリスの医学誌に発表した』 という記事が掲載されました(H16年2月)。従来,毛細血管循環の悪化は糖尿病の結果とされていた関係をひっくり返す内容です。 運動不足,ストレス,過食などによって毛細血管の血行不良が発生し,そのことで血糖値を下げるインスリンの運搬・ 作用が低下し,糖尿病への悪循環や合併症へと進展するという説です。いずれにしましても,血行をよくしていくことが 大切と言えそうです。

血行障害に用いられる漢方薬

中国中医科学院広安門病院の副院長で,中国医学による糖尿病治療の 第一人者である仝小林(トン・シャオリン)先生によると,肥満症や糖尿病といった代謝異常による疾患には程度の差はあっても血行障害があり, 血管保護・血行改善が大切であるとのことです。血行改善に優れる生薬としては丹参(たんじん),川芎(せんきゅう),桃仁(とうにん),紅花(こうか) などが挙げられ,さらに重度の血行障害にはチスイヒル,ミミズ,シナゴキブリといった虫類の生薬(薬用に養殖されたもの) を利用することもあるとのことです。

正しい診察と症状にあった投薬

実際の漢方治療では,血行改善だけでなく,様々な体質を考慮して薬を選択します。漢方薬を用いるメリットは, 随伴する症状や体質を改善することにより,糖尿病の悪化や合併症の発生に対する,軽減・予防効果が期待できるということです。
ただし糖尿病の治療では,食生活の改善や運動も大切で,さらに様々な血糖降下薬やインシュリン製剤といった西洋薬が必要な場合も少なくありません。糖尿病と診断されたらきちんと医師の診療を受け,その上で漢方薬の利用をご検討下さい。

※実際に漢方薬を使用する際は、詳しい相談の上,服用下さい。