漢方日記

七草がゆ,病気災難を退ける

一月七日に食する七草がゆの習慣。昔は「七草なずな、唐土(とうど)の鳥が、日本の土地に渡らぬ先に・・・・・」と歌いながら、春の七草を包丁でトントンと刻んで作られたとのこと。中国の方からやってくる災いをもたらす悪鳥がよりつかないようにという表現の中に、病気や災難を被りたくないという願望が込められています。「セリ、ナズナ、オギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ(タビラコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)、これぞ七草」最近はスーパーに七草セットなるものまでならぶようになりました。しかし、この七種類にこだわらず、身近な野菜を入れて家庭ごとの七草がゆを楽しむのもいいかもしれません。

温かく消化のよい七草がゆは、年末年始のご馳走に疲れた胃腸を休ませ、ビタミンを補給するのに役立ちます。