漢方の生薬
-
漢方日記漢方の生薬
クコの実と漢方《NaturalLife138_’24.10》
アマトウガラシ、カラスナンバンなど唐辛子を連想させる呼称や、カワラホオズキ、キホオズキといったホオズキを連想させる呼称を別名(地域名)に持つクコは、秋に果実が赤く熟する東アジア原産の落葉低木です。唐辛子もホオズキも、そしてクコもナス科の植物...
続きを読む -
漢方日記漢方の生薬季節・天候と漢方
薬になるシソ《NaturalLife137_’24.8》
暑い季節は冷たい食事が増えます。そんな時にショウガやネギ、ミョウガ、大葉などの薬味は欠かせませんね。風味をよくするだけでなく、体を冷やしすぎるのを防ぐ働きもあります。それぞれに独特の香りや味がありますが、なかでも大葉が個人的にはお気に入りで...
続きを読む -
漢方の生薬
クララと苦参《NaturalLife136_’24.6》
クララというマメ科の植物があります。可愛らしく洋風の響きがある名称ですが、日本に自生する植物です。あまり有名ではないかも知れませんが、国内の分布範囲は本州以南の日当たりのよい草原や山野の道端、土手などとされています。広い分布範囲とは裏腹に、...
続きを読む -
漢方の生薬
竜の字の付く生薬名《NaturalLife134_’24.2...
今年は2月10日が旧暦の正月になります。中華圏などでは新暦の正月よりも重要な祝祭日です。今年の干支は甲辰(きのえたつ)。甲は始まりや芽吹きの状態をあらわし、辰は振るうとか整うといった意味があります。辰にあてる竜(龍)は成長や隆盛の象徴です。...
続きを読む -
漢方の生薬季節・天候と漢方
冬至の頃に収穫する女貞子《NaturalLife133_’2...
一年の中で最も日の短い冬至。柚子湯に入ったり、「ん」の付くれんこんやなんきん(かぼちゃ)を食べたりする習慣がありますね。今年の冬至は12月22日です。冬至とは逆に、一年の中で最も日の長いのが夏至です。中国医学にはこの冬至と夏至にちなんだ処方...
続きを読む