2017年10月1日 / 最終更新日 : 2019年5月31日 sakurado 養生・食養生 秋のすごし方 運動の秋,読書の秋,食欲の秋・・・いろいろと楽しみの増える季節ですね。秋空の爽快感や収穫の恵みを讃えた「天高く馬肥ゆる秋」という言葉が思い浮かびます。ところが,意外と秋は天候の変化が大きい時季です。秋の長雨や台風の影響, […]
2014年11月2日 / 最終更新日 : 2019年5月31日 sakurado 養生・食養生 薬膳について 今年9月14日からの6日間,漢方薬局の仲間と研修のため中国を訪れました。5日目に訪問した杭州市には有名な老舗の薬局があり,付随する薬膳料理店で昼食をとりました。漢方でも汎用される薬草などが料理に活かされており,一品一品に […]
2014年10月5日 / 最終更新日 : 2019年5月24日 sakurado 養生・食養生 似たもの同士で健康増進 薬膳では、体の中に具合の悪い部分がある時に、その調子の悪い箇所と同じものを食べると良いという考え方があります。これは「同物同治(どうぶつどうち)」と呼ばれ、たとえば肝臓の悪い時には牛、豚、鶏などの肝臓(レバー)を、心臓が […]
2012年8月5日 / 最終更新日 : 2019年5月24日 sakurado 養生・食養生 「元気で長生き」を目指す 「初老」を辞書で調べると「中年を過ぎて老年に入りかけた年頃」という意味に続いて「もとは40歳の異称」と書かれています。ところが2年前にNHK放送文化研究所が行った意識調査では「初老とは何歳?」との問いに42%の人が60歳 […]
2011年10月2日 / 最終更新日 : 2019年5月24日 sakurado 養生・食養生 自然治癒力を高める食事 難しい放射線対策 先日,「放射線被曝から子どもを守るために」という講演を拝聴しました。講師は小児科医師で,以前からチェルノブイリ事故の被害にあった子ども達を助ける活動をされてきている方です。 被爆には大気中の放射線を外部 […]
2010年12月5日 / 最終更新日 : 2019年5月25日 sakurado 養生・食養生 「お弁当の日」に学ぶもの 平成20年度から宇都宮市では教育委員会主導のもと,全小中学校で「お弁当の日」という食育活動が行われています。年に数回,普段の給食に替えてお弁当を持参するのです。お弁当は児童が保護者と協力して作ります。その目的として「食事 […]
2010年11月7日 / 最終更新日 : 2019年5月27日 sakurado 養生・食養生 秋の過ごし方 朝晩めっきりと肌寒くなり,数ヶ月前までの猛暑が大分以前のことのように感じられます。しかし猛暑の爪痕は此処其処に残され,例えば野菜や稲の不作が伝えられています。山ではドングリ類の実りが悪く,冬眠に備えるクマの行動範囲が広が […]