漢方日記

  • 寒い季節のカゼ漢方《NaturalLife139_2024年...

    冬場のカゼは、ゾクゾクとするさむけから始まることが多いです。さらに発熱や鼻水、咳、たんなどを伴います。カゼに用いる漢方薬といえば葛根湯(かっこんとう)が有名ですが、実際には様々な選択肢があります。さむけから始まるカゼの漢方薬でよく市販されて...

    続きを読む
  • 薬になるシソ《NaturalLife137_’24.8》

    暑い季節は冷たい食事が増えます。そんな時にショウガやネギ、ミョウガ、大葉などの薬味は欠かせませんね。風味をよくするだけでなく、体を冷やしすぎるのを防ぐ働きもあります。それぞれに独特の香りや味がありますが、なかでも大葉が個人的にはお気に入りで...

    続きを読む
  • 冬至の頃に収穫する女貞子《NaturalLife133_’2...

    一年の中で最も日の短い冬至。柚子湯に入ったり、「ん」の付くれんこんやなんきん(かぼちゃ)を食べたりする習慣がありますね。今年の冬至は12月22日です。冬至とは逆に、一年の中で最も日の長いのが夏至です。中国医学にはこの冬至と夏至にちなんだ処方...

    続きを読む
  • すみれの花咲く頃《NaturalLife129_’23.4》

    春には様々な植物が花を咲かせますが、スミレもその一つです。宝塚歌劇団の有名な楽曲『すみれの花咲く頃』は「春すみれ咲き 春を告げる」という歌詞で始まり、淡い春の恋心が表現されています。スミレの花の可憐で清楚な姿が歌によく合っています。一方岩崎...

    続きを読む
  • 10月の気象病《NaturalLife126_’22.10》

    気温や気圧、湿度、晴雨、風といった気象要素の変化で生じる体調不良を「気象病」といいます。とくに台風など低気圧の影響で生じる頭痛が有名です。低気圧による失調には「低気圧不調」、痛みが症状の中心の場合には「天気痛」といった呼称も用いられます。気...

    続きを読む