漢方日記

  • 起立性調節障害と陰陽《NaturalLife140_2025...

    病院で起立性調節障害と診断され、治療の補完的効果を漢方薬に求めてご相談に訪れる方がここ数年増えています。起立性調節障害は思春期前後の小児に多いとされ、自律神経の失調が原因と考えられています。症状としては朝なかなか起きられず、起床すると気持ち...

    続きを読む
  • 治りにくい後鼻漏(こうびろう)の対策《NaturalLife...

    後鼻漏は鼻水がノドへ流れ落ちることによって生じる症状です。そのこと自体も不快ですが、咳がでる、痰がからむ、ノドの違和感・異物感・詰まり感、睡眠障害など、様々な症状が伴います。後鼻漏ではなかなか改善せず、治療が長引くケースが少なくありません。...

    続きを読む
  • しつこい咳への対策《NaturalLife128_’23.2...

    風邪のひき始めからある程度時間が経ち、発熱や頭痛などの症状が治まっても、咳だけがしつこく残ってしまうことがあります。何週間も落ち着かず、咳止めもあまり効果がないとき、漢方薬が奏効を示す場合があります。風邪を引いているときは、身体の免疫システ...

    続きを読む
  • 帯状疱疹後神経痛の対策《NaturalLife127_’22...

    皮膚にピリピリ・チクチクとした痛みや、水疱、赤みなどが現れる帯状疱疹。その原因は過去に罹患した水ぼうそうのウイルスです。体内に残ったウイルスが免疫力の低下をきっかけに再び表出し、発症します。治療は抗ウイルス薬が中心です。疲労、睡眠不足、冷え...

    続きを読む
  • 中西医結合という治療法《NaturalLife109_...

    漢方の源である中国伝統医学を、中国では中医学あるいは単に中医と呼びます。中医学には数千年の歴史があり、それに対して中国における西洋医学の歴史は五百年ほどといわれています。西洋医学がより盛んになったのはせいぜい200年ほどですが、その発展はめ...

    続きを読む