漢方日記

風邪(ふうじゃ)の影響《NaturalLife30_’13.3》

人間の生活や体調は自然界から大きな影響を受けています。とくに季節の変化は、体調が不安定ですと大きな負担になることもあります。
漢方には自然界の気象変化が「風・寒・暑・湿・燥・火」の六つの外気=六気(ろっき)によって作り出されているという考え方があります。これら外界の気は季節ごとに割合を変えながらごく普通に存在するものですが、バランスが崩れて異常気象のような状態になると、他の動植物に悪影響をもたらします。また、人体の体力が低下していると、通常の気に体調を害されることになります。これら六気が体調に悪影響を及ぼすとき、それらは邪気(じゃき)と呼ばれることになります。
春の気象の特徴は「風」が強いことです。体に悪影響を与える「風邪(ふうじゃ)」となると、表面的な症状が出現します。ゾクゾクとする、頭痛、鼻水、くしゃみ、咳などいわゆる「カゼ」の初期症状です。「カゼ」を漢字で書くときに「風邪」の時を当てるのは、漢方の表現が元となっているのでしょう。一般のカゼは「風邪(ふうじゃ)」が「寒邪(かんじゃ)」を引き連れて人体をおそいますので、冬場に多く発生します。
今や春の国民病となった「花粉症」も「風邪(ふうじゃ)」によるものととらえ、しばしば鼻カゼの時に使用される漢方薬が奏効します。
このように見てみますと「風邪(ふうじゃ)」とは空気の移動に伴って運ばれるウイルスや花粉などを包含したものと理解することができます。
カゼの予防にはうがい・手洗い・マスクなどが挙げられるほか、栄養バランスの良い食事や睡眠をしっかりとって免疫力を維持する事が大切です。花粉症においても同様で、不摂生で体調が良くないと症状は悪化します。花粉症の根本的な治癒は難しいのですが、症状を軽減させる工夫はできると考えられます。
体を外界の邪気から守る仕組みが免疫です。漢方では人体に備わっている防衛の気を「衛気(えき)」と呼び、体表を保護していると認識しています。衛気を益す薬草として黄耆(おうぎ)が挙げられます。処方には補中益気湯(ほちゅうえっきとう)や玉屏風散(ぎょくへいふうさん)などがあり、免疫力や呼吸器の弱い方には大変役立ちます。