漢方日記

心身を持ち上げる薬草《NaturalLife45_’14.7》

薬草の体に対する作用には方向性を見出すことができます。たとえば汗をかかせるのは外向きの方向性、出血しやすいのを防ぐのは内向きの方向性、排便を促すのは下向きの方向性といった具合です。そして今回お話したいのは上向きの方向性についてです。

暑い日が続いて体がだるい、いわゆる夏バテのときの治療方法の一つにこの上向きの作用を利用することがあるのです。

薬草の方向性を利用するということは、もともと反対向きの症状が存在します。上向きの作用を利用する場合には下向きの症状があるわけです。その下向きの症状には、体が重い、気分が落ち込んでいる、やる気がわかない、下痢しやすい、内臓下垂、脱肛といったことが挙げられます。元々、気力・体力が低下している情況で見られます。過労や加齢に起因することが多く、決して夏場に限った話ではありませんが、多くの人が“バテ”を感じる夏にはこの考え方を利用する機会が増えます。

この上向きの作用は専門的には升提作用(しょうていさよう)と呼ばれます。上に持ち上げるいったニュアンスです。代表的な薬草には黄耆(おうぎ)、柴胡(さいこ)、升麻(しょうま)が挙げられます。この3つはセットで使われることが多く、さらに体力を付ける薬用人参などと合わせた補中益気湯(ほちゅうえっきとう)が升提作用を発揮する漢方処方として有名です。つまりは気力・体力を高める漢方薬で、免疫力の増強にも役立ちます。

夏バテに対して単に補中益気湯を用いることもありますが、汗で失われた水分やミネラルを補う薬草、さらに体の熱を取る薬草などを加味した清暑益気湯(せいしょえっきとう)が用いられることもあります。

近年の夏は異常な猛暑を記録しています。クーラーの効いた部屋との温度差や、冷飲食の習慣、さらには寝不足などが夏バテの引き金になります。根本的な原因は上述の通り過労や加齢などが関連する体力不足と考えられます。漢方薬や他の医薬品、健康食品などでバテが取れても、それだけで根本的な体力が付いたとは言えません。いつものことですが食事・運動・睡眠などの生活習慣の見直しも忘れてはなりません。

ミシマサイコ
ミシマサイコ(セリ科)
根を乾燥させた物が生薬“柴胡”