漢方日記

竜の字の付く漢方処方《NaturalLife135_’24.4》

前回(2024年2月号)の本欄では『竜の字の付く生薬名』をご紹介しましたが、今回は処方名に竜の字を含むものをとりあげます。ちなみに生薬とは薬の原料となる植物、動物、鉱物などから薬用部位を採取し、簡単な加工を施して薬としたものをいいます。簡単な加工とは裁断や乾燥、塩漬け、酒漬け、炙りなどで、生薬の性質や使用目的に応じて行います。それら生薬を組み合わせたものが漢方処方となります。

さて、漢方処方を記した書物の中でも、千八百年ほど前に書かれた傷寒論(しょうかんろん)には今も活躍する多くの処方が掲載され、有名な葛根湯もその一つです。また春に使用頻度が多い小青竜湯(しょうせいりゅうとう)も傷寒論の処方です。

小青竜湯はやや寒気がして、粘度のうすい鼻水やたんが多く出て、咳などを伴ういわゆる鼻風邪に用いられる処方です。このうすい鼻水やたんを目標に、花粉症にも応用されるため、春に大活躍をすることになります。私が留学中にお世話になった南京中医薬大学の黄煌教授はこのうすい鼻水やたんを青竜痰と呼び、小青竜湯を用いる特徴として強調していました。もし鼻水やたんの色が黄色などに色づく場合は他の処方を検討すべきです。

青竜は元来中国の神話に登場する天の四方を守る四神の一つです。東を守る青竜、南の朱雀、西の白虎、北の玄武が四神です。朱雀の朱は赤を意味し、玄武の玄は黒を意味します。相撲の土俵上に青房、赤房、白房、黒房を垂らすのも同じ由縁です。また四神は順に春・夏・秋・冬の四季と関連し、そこから青春・朱夏・白秋・玄冬といった言葉が生まれています。

傷寒論には小青竜湯の他に大青竜湯という処方もあります。ともに名前に青竜を含むのは青(緑)色の麻黄(まおう)という生薬を含むためといわれています。ただし、麻黄を含む処方は他にも多々あります。

写真 青々と伸びる麻黄

国際医療福祉大学薬草園2021年6月

今出てきた大青竜湯は小青竜湯を強くしたものかというと、単純にそうとはいえません。確かに薬の力は大変に強いものなので、虚弱な方には使えません。大青竜湯は発熱、悪寒があり、節々が痛み、発汗はなく、煩燥(はんそう)のある人に使います。煩燥は熱によって起こる胸苦しさです。悪寒もありますから複雑な状態といえます。

また留学中の授業で出てきた処方に黄竜湯(おうりゅうとう)があります。体力が落ち、そして体の中に熱がこもった状態に用います。黄色は中央を表し、人体では胃腸を意味します。胃腸を補う力の強い人参を含むことが名前の由来という説があります。黄竜湯は日本では製剤化されていません。黄竜湯が必要な状況では、複数の処方を組み合わせて対応する必要があります。ちなみに文献的には黄竜湯という名の全く異なる複数の処方が存在します。

そのほか竜胆瀉肝湯(りゅうたんしゃかんとう)や柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこぼれいとう)などは、前回ご紹介した竜胆、竜骨という生薬の名を含んだ処方名になります。

 

Natural Life No.135
(株)エーエスエーとちぎ中央発行『らいとプラザ』2024年4月号に掲載