漢方日記

  • 起立性調節障害と陰陽《NaturalLife140_2025...

    病院で起立性調節障害と診断され、治療の補完的効果を漢方薬に求めてご相談に訪れる方がここ数年増えています。起立性調節障害は思春期前後の小児に多いとされ、自律神経の失調が原因と考えられています。症状としては朝なかなか起きられず、起床すると気持ち...

    続きを読む
  • 寒い季節のカゼ漢方《NaturalLife139_2024年...

    冬場のカゼは、ゾクゾクとするさむけから始まることが多いです。さらに発熱や鼻水、咳、たんなどを伴います。カゼに用いる漢方薬といえば葛根湯(かっこんとう)が有名ですが、実際には様々な選択肢があります。さむけから始まるカゼの漢方薬でよく市販されて...

    続きを読む
  • クコの実と漢方《NaturalLife138_’24.10》

    アマトウガラシ、カラスナンバンなど唐辛子を連想させる呼称や、カワラホオズキ、キホオズキといったホオズキを連想させる呼称を別名(地域名)に持つクコは、秋に果実が赤く熟する東アジア原産の落葉低木です。唐辛子もホオズキも、そしてクコもナス科の植物...

    続きを読む
  • 薬になるシソ《NaturalLife137_’24.8》

    暑い季節は冷たい食事が増えます。そんな時にショウガやネギ、ミョウガ、大葉などの薬味は欠かせませんね。風味をよくするだけでなく、体を冷やしすぎるのを防ぐ働きもあります。それぞれに独特の香りや味がありますが、なかでも大葉が個人的にはお気に入りで...

    続きを読む