漢方日記

「気」のお話《知って得する漢方42_’10.2》

漢方の世界では,人体を観察したり薬を選択する際に「気」という体の要素を重視します。一般的に気は「元気」「気持ち」など体力や精神状態を表す言葉として使われていますし,「天気」「空気」「雰囲気」など自然界の要素や場の状況を表す言葉としても汎用されます。時に,東洋医学における気というと,摩訶不思議な気功術や胡散臭い奇術が連想されることもありますが,本来私たちが扱う気というのは決して特別な物ではありません。わかりやすく言えば「力」や「機能」と言えるでしょう。

例えば,消化吸収という機能は胃腸の気によるものですし,呼吸は肺の気によります。疲れてやる気が出ない場合には元気の気やこころの気が不足しているのかもしれません。気の不足は気虚(ききょ)と呼ばれ,その治療は気を補養する補気(ほき)を行うということになります。また,イライラしてため息が多い場合や,お腹にガスがたまって膨満感を感じる状態は気が停滞しているととらえ,気滞(きたい)あるいは気鬱(きうつ)と表現します。さらに,嘔吐やゲップなど本来下降すべきものが逆行する様子は気逆(きぎゃく)と判断します。

人はもともと両親から受け継いだ先天の気を有し,さらに飲食物から吸収した栄養分を後天の気として補充します。このように“気”とは私たちの体に当たり前に存在し,機能する物です。漢方ではその“気”の過不足や流通の状況を様々な症状や体質から判断して,薬の選択の根拠としているのです。

「病は気から」と言われますが,まさに“気”が関わる体調不良は大変多いと言えます。過労やストレスが“気”の失調を引き起こす原因となりやすいためです。しかし「気のせい」だからと放っておかれることも多く,周囲からも理解されにくい面があります。それこそ“気力”に余裕があれば乗り越えられるかもしれませんが,頑張るほど症状が強くなることもしばしばです。様々な検査機器のない状況で人を見る経験を重ねてきた漢方では,「気のせい」なら「気を治療する」のが当然となります。

どんなに精巧に骨肉を組み立てて血流を通しても,この“気”がなかったら生命の営みは生じません。私たちは,聖火リレーの如く,命の灯たる“気”を親から子へ脈々とつないでいるのですね。