漢方日記

自然治癒力と漢方《NaturalLife9_’11.2》

体には本来,病気やケガを自力で治そうとする仕組みが備わっています。その力は自然治癒力あるいは自己治癒力などと呼ばれています。たとえば軽いカゼなどで,とくに治療をしなくても治ってしまった経験は,どなたにもあることでしょう。漢方薬にはその自然治癒力を向上させる働きがあると言われています。

冬場の寒けを伴うカゼには,葛根湯が繁用されます。葛根湯には体を温めて発汗を促す働きがあり,原典では服用して少し汗ばむ程度に何かで覆って保温するよう指示されています。現在では発熱は体の抗病反応であり,体温を上げることで体内の免疫細胞が活発に働き,ウイルスを排除することが分かっています。ウイルスとの戦いが終われば発汗して熱が下がります。しかし漢方では,発汗によってカゼの悪い邪気を追い出すのだと考えていました。いずれにせよ,体を温める薬草をうまく利用して,カゼの初期に起動する自然治癒力をパワーアップさせているのです。

ところで,発汗が起きても熱が下がらなかったり,随伴症状が改善しないこともしばしばあります。その原因は様々ですが,漢方ではその人の体質や発症からの経過を考慮し,その時々に合う薬の選択を行います。体力が無くカゼの初期から汗ばんでいる場合にはより穏やかな桂枝湯が適します。また寒けがなく,火照りやのどの痛みなど熱感の強い場合には銀翹散が用いられます。

カゼが長引いている時,漢方では邪気が一段と体の奥に入りつつあり,寒けや咳,節々の痛みといった表面的な症状から,気持ちの悪さなどの内部の症状に移行してくると考えます。そのような状況では発汗で邪気を追い出すわけには行かず,柴胡という薬草が有効であるとされています。代表処方は小柴胡湯です。科学的に,小柴胡湯には感冒によって崩れてしまった免疫細胞のバランスを改善する働きがあると言われており,やはり自然治癒力を手助けしていることうかがえます。

科学が発展する中で,漢方薬の作用についても部分的に解明されつつあります。そういった結果からも,咳には咳止め,熱には解熱薬といった単純な考え方ではなく,病気に対する複雑な人体の反応を漢方なりの解釈を行い,まさに自然治癒力を補助する手当てを行っていることが見えてきます。