漢方日記

夏カゼ・夏バテの漢方薬

夏は発汗が多いため、体内の水分やミネラルが不足しがちです。その補給が遅れると、体の疲労を招いてしまいます。

また、夏は暑いために、かえって体を冷やしすぎてしまうことがしばしばあります。その最たるものが過剰な冷房です。夏場は汗腺がゆるんでいるため、クーラーの冷気にあたると容易に体は冷えてしまいます。さらに外気温との差が大きすぎると、自律神経にも大きな負担となるので注意が必要です。

暑い夏に体の熱をさます食べ物を摂ることは、自然の理にかなったことと言えます。キュウリやスイカなど、夏の野菜や果物は、体の熱を取る作用のあることが知られています。しかし、クーラーのよく効いた建物の中で、冷蔵・冷凍庫で冷やされたかき氷やビールを飲み食いするのでは、胃腸の機能は衰え、ついには体が冷え切ってしまいます。

こういった体の冷えや疲労は、免疫力の低下を招き、カゼを引きやすくしたり、夏バテを引きおこす原因となります。クーラーや冷飲食はほどほどにして、上手に暑さを乗り切りましょう。

夏のカゼ は、発熱・のどの痛みを主症状とするものや、腹痛・下痢などの胃腸障害を主症状とするものが多く見られます。治療に際しては、熱性の症状が強く現れることや、発汗しやすい時季であることを考慮した方法がとられます。

発熱時に、汗をかけば治るといって、激しい運動をしたり、布団を幾重にも被って発汗させる方がいらっしゃいます。しかし、強引な発汗は、逆に大変危険です。すでにかなりの発汗がある場合、長びいている場合、体力のない方の場合は特に要注意です。

夏カゼの漢方薬

<熱感がひどく、咽痛や咳を主症状とする場合>

  • 麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう):比較的体力があり咳や喘息傾向(息苦しい)が見られ、発熱して発汗している時に使われます。この処方に桑白皮(桑の根皮)を加えたものを五虎湯(ごことう)といい、清熱作用が強化されています。
  • 銀翹散(ぎんぎょうさん):咽喉の腫痛や黄色い鼻汁が見られるときに使われます。状況により、駆風解毒湯や荊防敗毒散が使用されます。

<冷房に当たってゾクゾクするもの>

  • 葛根湯(かっこんとう):ゾクゾクして発汗が無いときに用いられます。発汗が見られたら、別の処方に変更します。虚弱体質の方には桂枝湯(けいしとう)もともと冷え症の方には麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)、胃腸の弱い人や神経質で虚弱体質の人には香蘇散(こうそさん)などが選択されます。

<お腹がやられた時>

  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん ?=草冠に霍):食あたりや、過度の冷飲食による、吐き気や腹痛、嘔吐、下痢に用いられます。
  • 小柴胡湯(しょうさいことう):カゼの後期で大方の症状は退いたが、倦怠感や微熱感、食欲不振などが残る場合に使用されます。

※夏カゼは変化が早いため、状況に合わせながら薬も変更しなければなりません。適切に薬を選択すれば、非常に早い回復をみることができます。薬の選択は専門家によく相談しましょう。

夏バテの漢方薬

  • 白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう):酷暑や過労・運動などで大量に発汗し、口渇が強く、暑がる時に使用します。
  • 生脈散(しょうみゃくさん):口渇に疲労感や衰弱が強い時に使用します。
  • 五苓散(ごれいさん):水分代謝異常を改善します。口が渇き、吐き気があり、水を飲むと嘔吐し、尿量減少が見られる時に有効です。
  • 藿香正気散(かっこうしょうきさん ?=草冠に霍):冷飲食の摂りすぎやクーラーに当たりすぎて体が重く、下痢軟便・食欲不振・腹痛・吐き気などがある場合に用いられます。
  • 清暑益気湯(せいしょえっきとう):ほてりや口渇が強く、食欲不振がある場合、または夏やせに有効です。
  • 補中益気湯(ほちゅうえっきとう):元来虚弱体質で、汗かきで息切れなどがある場合に使用します。

※実際に漢方薬を使用する際は、詳しい相談の上,服用下さい。