漢方日記

クコの実と漢方《NaturalLife138_’24.10》

アマトウガラシ、カラスナンバンなど唐辛子を連想させる呼称や、カワラホオズキ、キホオズキといったホオズキを連想させる呼称を別名(地域名)に持つクコは、秋に果実が赤く熟する東アジア原産の落葉低木です。唐辛子もホオズキも、そしてクコもナス科の植物です。クコは漢字では枸杞と表され、中国語ではゴウチーといった感じで発音されます。欧米に渡ったクコの実は、ゴジベリーと呼ばれるようになり、ビタミンやミネラルが豊富で健康や美容にいいスーパーフードとして人気を博し、日本にも逆輸入のように紹介されるようになりました。

もともと中国、朝鮮半島、そして日本各地に自生する植物です。クコの実は中国では古来、食材や薬草として利用されてきました。日本でも古くから薬草とされているのですが、一般には中華料理店で見かけるほか、スーパーなどで手にすることが出来ます。漢方薬局では枸杞子(くこし)という生薬名で医薬品として流通する、歴とした薬草です。また実だけでなく、葉は枸杞葉(くこよう)、根は地骨皮(じこっぴ)という呼称でそれぞれ生薬となります。

中国医学の教科書によれば、枸杞子は肝・腎を補い、目を養い、肺を潤すとされています。目の症状の改善に用いられることが多く、また肝は血を蓄え、腎は精を蓄えるといわれることから、強壮薬として用いられることもあります。地骨皮は体の消耗によるほてりを改善するとされています。枸杞葉についてもほてりを緩和し、体を補う働きがあるとされています。

枸杞子を含む代表処方には杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)があり、疲れ目、かすみ目、視力低下などに用いられます。枸杞子以外にも目に良いとされる菊の花が含まれており、飲む目薬とも呼ばれています。地骨皮を含む処方には、清心蓮子飲(せいしんれんしいん)や滋陰至宝湯(じいんしほうとう)があります。どちらも体を潤してほてりを緩和する働きがあり、前者はとくに精神的なたかぶりやそれに伴う排尿困難に用いられ、後者は慢性のせきなどに応用されます。

これらのものを摂取する際に、注意点があります。枸杞子すなわちクコの実は、お腹を下しやすい人には不向きです。より一層下しやすくなる恐れがありますので、摂取の仕方や量に注意が必要です。たまに食べる中華料理に少量入っている程度なら心配ないでしょう。また枸杞葉や地骨皮は体の熱を冷ます働きがあるため、逆に体が冷えている人はやはり注意しなくてはなりません。方剤を服用する場合には、専門家によくご相談ください。

 

杏仁豆腐に添えられたクコの実

Natural Life No.138
(株)エーエスエーとちぎ中央発行『らいとプラザ』2024年10月号に掲載