漢方日記

更年期障害の 漢方薬《知って得する漢方14_’07.10》

古典にみる月経の経過

女性の月経について,漢方の古典には次のように語られています。月経は,成長や生殖を支える腎精(じんせい)というエネルギーが,月経に関わる経脈(けいみゃく:腎精や血液の通路)に満ちることで発生します。

腎精は7歳頃から蓄えられ,14歳で月経に関わる経脈に充満し,妊娠できる体になります。その腎精は28歳でもっとも強壮な時期を迎え,その後は次第に衰えます。49歳になると月経に関わる経脈が空虚なものとなり月経が停止します。

更年期障害のしくみ

一般的に,50歳を中心とした約10年間が女性の更年期とされ,卵巣の機能が衰え,それに伴って閉経を迎えます。この時期は体調をコントロールするホルモンのバランスも大きく変化するため,心身に様々な影響があらわれます。これが更年期障害で,症状の種類や程度,期間は人によって様々です。

代表的な症状

更年期障害でよく見られるのは,のぼせ,多汗,冷え,動悸,頭痛,不眠,不安感・・・などです。これらの治療には,ホルモン剤や精神・神経系の薬剤,ビタミン剤などの西洋医学的な薬剤も使用されますが,比較的漢方薬の有効性が発揮されやすい領域でもあります。

更年期障害に頻用される漢方薬

上記の諸症状は,漢方では体を構成する「気・血・水」の過不足や循環不良などによる状態と考え,それぞれの状態にあった方剤を選択します。

  • 逍遙散(しょうようさん):精神的な不安感やイライラの強いときに使用。のぼせや不眠を伴う場合には,それらを取り除く生薬を加えた加味逍遙散(かみしょうようさん)が有効。
  • 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん):血液循環を改善し、冷え・のぼせを緩和。下腹部の腫瘍にも用いられる。血行不良に汎用。
  • 桃核承気湯(とうかくじょうきとう):血液循環と便通を改善し、下腹部のはりや痛み、のぼせなどを治療する。
  • 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):血液と水分の停滞を改善し、腹痛を治療する。むくみやめまい、耳鳴りなどにも応用される。
  • 婦宝当帰膠(ふほうとうきこう):血液の栄養状態を改善し,体を温め,体力をつけるといわれる『当帰』が主成分。