季節・天候と漢方
湿気の影響と漢方《知って得する漢方35_’09.7》
湿気の多い日の体調不良
曇りや雨の日になると体調を崩すという方がいます。関節炎の悪化や,体が重くなる,めまいがする,皮膚炎が悪化するなど様々な持病が発症・悪化しやすくなります。特に梅雨時は気圧や気温の変化も激しく,このような変化を人体が過敏に察知して,自律神経に悪影響を来しているといわれています。
漢方における湿気
漢方では人体に悪影響を及ぼす湿気を“湿邪(しつじゃ)”と呼んでいます。湿邪は,発汗作用を鈍化させ,“水毒(すいどく)”を増長させます。水毒とは体内の水分が引きおこす好ましくない現象のことで,体が重い,めまいがする,むくみやすい,乗り物に酔いやすい,お腹がタプタプする,舌の苔が厚く粘るなどの状況は水毒が疑われます。水毒の原因には,冷えや体質虚弱,節度のない飲食などが挙げられます。湿気の多い日にみられる不調は,もともとの水毒体質に湿邪が結びついて起こる可能性が大きいといえそうです。
湿邪・水毒の除去
湿邪・水毒の除去には状況により様々な方法が採られます。例えば,胃腸管からの水分吸収や尿の排泄を促進させる,体内でベトベトの痰状になった水分をサラサラにする,湿度上昇により阻害される発汗をスムーズにするなどの方法で,それぞれに対応する生薬を組み合わせて使用します。
水毒を除去する代表的な生薬には茯苓(ブクリョウ)があります。茯苓はマツホドというサルノコシカケ科のキノコの一種を乾燥させたものですが,マツホドはキノコといっても笠を作りません。地下を走る松の根にイモ状の固まりとなって寄生しています。
湿邪を除去する生薬にはシソ科の藿香(カッコウ)など,芳香性の高い生薬が利用されます。これらの生薬は穏やかな発汗や消化促進などの作用があり,高温多湿の時期の胃腸障害や暑気あたりに有効です。
また身近な食材であるショウガも胃腸の機能を高めたり吐き気を抑えるなどの作用を有するため,水毒改善に利用される重要な薬材の一つです。
多湿時の不調を予防するためには,日頃から冷飲食や油物などの摂りすぎに注意して胃腸を健やかに保ち,適度な運動・睡眠・排便や上手なストレスの発散によって新陳代謝を活発にしておくことが大切ですね。
写真:マツホド(1995年長野県塩尻市にて採集)