漢方日記

薬になる宝石《NaturalLife72_’17.1》

昨年の12月12日,2016年の世相を最も象徴する漢字が発表され,「金」が選ばれました。葉書やインターネットによる公募で決まるそうですが,「金」を推した人達からは,リオ五輪での金メダルラッシュや前東京都知事の政治と金(かね)の問題,イチロー選手の大記録達成の金字塔などが理由として挙げられたそうです。

じつは昨年1月の当コラムのタイトルが「金箔を用いた漢方薬」でした。1月なのでおめでたい話題をと思って書いたものです。金箔はきらびやかなだけでなく,こころを落ち着かせる働きがあるとされており,金箔を用いた漢方製剤が流通していることをご紹介しました。

中国では,金箔だけでなく,銀箔や真珠,琥珀といった宝石の類も薬用に供されることがあります。これら金箔,銀箔,真珠,琥珀には共通して鎮静作用があるとされています。中国の文献を見てみますと金箔,銀箔の活用は極々わずかですが,真珠や琥珀は気持ちの高ぶりや動悸,不眠,高熱などの治療時に散見されます。さらに真珠には解毒作用や皮膚の修復作用があるとされ,真珠入りのクリームなども見かけます。また琥珀は血流や水分代謝を改善する目的でも用いられます。

真珠と言ってまず頭に浮かぶのは,美しい白色をベースに独特の光沢をもち,アコヤ貝の産する玉状のものというイメージです。ところが調べてみると様々な貝から,様々な色沢の真珠が取れるようです。薬用となるのは白色の一般的なものですが,玉状となった部分だけでなく,貝殻の内側にある美しい色沢を持った真珠層と呼ばれる部分も用いられます。また真珠層を有する貝殻を砕いたものは真珠母(しんじゅぼ)あるいは珍珠母(ちんじゅぼ)と呼ばれ,やはり薬用とされます。真珠の主成分は炭酸カルシウムです。真珠に限らず,多くの貝の貝殻の成分は同様のもので,いくつかの貝種が鎮静や消炎の目的で使われます。とくにカキの貝殻は漢方ではなくてはならない重要な生薬です。

琥珀はマツやカエデの樹脂が化石化したものです。琥珀色という言葉がありますが,黄色味がかった透明感のある飴色が思い浮かびます。薬用とされる琥珀はもろく砕けやすいものが良いとされていますから,宝石としての価値は低いと思われます。しかし,こんなものまで口にした先人の経験は,どんな金銀財宝にも代えられない貴重なものです。

左から真珠末 真珠母 牡蛎(ぼれい:カキの貝殻)

貝殻