漢方日記

今年の夏の疲れ《NaturalLife113_’20.9》

今年の夏は、長めの梅雨が開けて急激に猛暑となり、そしてコロナ禍の影響もあって、心身ともにだるさや違和感を覚える方が多いのではないでしょうか。これから先も残暑や台風等による体への影響、さらには終息の見えないコロナ禍への不安も続きます。様々なことが心身に影響するわけですが、体質によって症状や悪化要因は異なりますので、体調不良の原因を考えることがその対処に役立ちます。

猛暑で発汗が多いと、体力や栄養、水分の消耗が過多となります。胃腸の機能も低下すると栄養吸収もままならず、日々の疲れが蓄積していきます。このようなときはできるだけ休息をとり、消化のよい食事を心がけましょう。冷飲食は余計に胃腸の働きを低下させる恐れがあるので控えめが良いでしょう。漢方薬では気力・体力や潤いを補い、体のほてりを鎮める清暑益気湯(せいしょえっきとう)や生脈散(しょうみゃくさん)が用いられます。これらの処方には有名な朝鮮人参や、体を潤す麦門冬(ばくもんどう)などが含まれます。

冷飲食は上述の通り胃腸の働きを低下させることがあります。それによって生じた食欲不振、軟便、下痢、腹痛などには、お腹を温めることが必要です。腹巻きや、お腹の上を手で優しくマッサージをすることなどが有効です。食事ではショウガなどを利用すると良いでしょう。漢方薬でもショウガを利用した人参湯(にんじんとう)や、胃腸の吸収力を助ける五苓散(ごれいさん)、藿香正気散(かっこうしょうきさん)などが用いられます。

猛暑と冷房との気温差の影響で体温の調節がうまくいかないと感じる方も多くいらっしゃいます。自律神経の乱れによるものと考えられます。基本的な体力が低下していると、そのような状況になりやすい傾向があるように思われます。できるだけ規則正しく、バランスの良い生活習慣や食事、軽い運動などを心がけることが大切です。漢方薬では心身のバランスを調える柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)や桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)などが用いられます。

コロナ禍で問題になるのは、遠出を控えることや不安などから生じる精神的ストレスです。精神的ストレスも自律神経を乱します。また秋口には心の不安感や、喘息発作などをうったえる方が増加しますが、これらも自律神経との関わりが考えられます。このような状況にも前出の心身のバランスを調える処方が選択肢となります。さらにめまいや頭痛などを伴う場合には半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)が用いられ、生理不順などに影響する場合には逍遙散(しょうようさん)などが有効です。

以上のように体調不良の原因を考えることは大切なのですが、完全に原因を特定することは容易ではありません。あまり神経質にならず、自分の生活や食事の傾向のアンバランスを是正することから始めてみるのがよいでしょう。