漢方の生薬
サラシナショウマ《NaturalLife132_’23.10》
写真1 サラシナショウマ
草木に囲まれた緑の山林内を行くとき、白いサラシナショウマの花に出会うとその雰囲気の良さにワクワクした気持ちになります。小さい花がたくさん穂状に付き、花穂の長さは20~30cmにもなります。草丈も大きく、大きいものは人の背丈ぐらいになりますから、見ごたえのある姿です。その花穂はよく白いブラシと表現されますが、私にはサルか何かの尻尾のようにも見える気がします。花の時期は夏から秋で、園芸用の山野草としても流通しています。
漢字をあてると晒菜升麻となります。晒菜の由来は、山菜として若葉を晒して食べたことにあるといわれます。升麻の方は、薬草として用いたときに上昇の作用があり、また葉の形が麻の葉に似ているからとされています。しかし葉の形は麻の葉に似ているとは思えません。薬用に用いるのは地下茎で10月~11月、地上部が枯れた株の地下茎を掘り上げて茎やひげ根を取り除き、天日で乾燥させたものが生薬として流通します。生薬名は「升麻」です。外面は暗褐色~黒褐色で,内面はうつろになって放射状の繊維が目立ちます。
升麻には消炎解毒の作用があり、そして前出の上昇の作用があるとされます。上昇の作用をより漢方的な表現を用いると、「陽気を昇提する作用」となります。消化吸収の機能が低下して栄養状態が悪化した結果、筋肉の緊張がゆるみ、気力や体力が低下し、ひどいときには胃下垂や子宮脱、脱腸などをきたすことがあります。このような気力体力の低下や内臓下垂の状態を改善することを昇提と呼ぶのです。
生薬「升麻」
昇提の作用を発揮するためには、胃腸を強くする生薬や、同様に昇提作用があるとされる柴胡(さいこ)などの生薬を共に用いる必要があり、そのような処方に補中益気湯(ほちゅうえっきとう)があります。痔の漢方薬である乙字湯(おつじとう)でも升麻と柴胡を含み、脱肛の治療に役立つとされています。
升麻を中心にした処方には升麻葛根湯(しょうまかっこんとう)があります。発疹を伴う感染症の初期に使用します。この処方を服用すると一旦発疹が強く出ますが、その後湿疹や発熱は急速にひいて行き、治癒します。升麻葛根湯は発疹が出た時点で中止します。元々ははしかの薬でしたが、感冒の初期の頭痛、発熱、のどの痛み、あるいはじんましんや皮膚炎などに対して使用されることがあります。
升麻を中心とする処方は少なく、むしろ補助的に使用される傾向が強い印象です。サラシナショウマの花言葉は「雰囲気のいい人」「助力」だそうで、大変納得です。
Natural Life No.132
(株)エーエスエーとちぎ中央発行『らいとプラザ』2023年10月号に掲載