漢方の考え方
-
漢方の考え方
腎を補う《NaturalLife93_’18.1...
漢方の古典に『冬に養生を怠ると「腎」を病み、春に足がしびれ、腰が曲がる病気になる』という言葉があります。古来「腎」は、人間の成長・生殖・老化・免疫などに関わる根源的な力「精(せい)」を蓄える臓器で、膀胱・骨・脳・耳・足腰・生殖器などの調節を...
続きを読む -
漢方の考え方
新発見に裏付けされる漢方の知恵《NaturalLife87_...
今年3月,ある科学誌に,人体で最大となる器官が見つかったという論文が発表されました。その器官とは間質と呼ばれる部分で,全身の組織と組織の間の空間をさします。間質は間質液という液体で満たされています。間質や間質液は今までも存在は知られていたの...
続きを読む -
漢方の考え方
体内で発生する風《NaturalLife74_’...
先月の本稿では,ウイルスや花粉など,カゼ様症状を生じさせる目に見えない外敵を風邪(ふうじゃ)と認識するというお話をいたしました。今回は外から侵入するのではなく,体内で発生する風についてお話しします。外から入る風邪(ふうじゃ)を外風(がいふう...
続きを読む -
漢方の考え方
古き良き道具たち《NaturalLife44_’...
世の中、技術の進歩によってどんどんと生活が便利になり、少し前では考えられなかったような状況に変化しています。漢方という古い伝統を持つ文化の中でも,今や機械化の恩恵なくしてやっていくのは難しいものです。漢方で用いられてきた伝統的な道具はたくさ...
続きを読む -
漢方の考え方
家族みんなで漢方薬《NaturalLife43_...
5月5日はこどもの日。祝日法では「こどもの人格を重んじ,こどもの幸福をはかるとともに,母に感謝する」ことを趣旨とするのだそうですが,何と言っても健康が一番ですね。そうはいっても育児に病気はつきもので,親にとっては心配が尽きません。幼稚園など...
続きを読む