漢方日記

  • 夏バテの漢方薬《NaturalLife79_’1...

    今年も暑い日が続いています。まだまだ長い残暑を思うとうんざりです。しかし漢方の古典には夏の養生の一つとして「心を愉快にして怒ってはならない」とあります。気持ちを発散し,陽気が内にこもらないようにするという教えです。熱くなると余計に暑くなりま...

    続きを読む
  • 半夏生(はんげしょうず)の頃《NaturalLife67_...

    1年を約5日間ずつ,72の時候に分けた暦に七十二候があります。今年の7月1日から5日までは七十二候の「半夏生(はんげしょうず)」に当たり,半夏という草が生える頃とされます。 半夏は一般にカラスビシャクと呼ばれるサトイモ科の植物で,実際にはも...

    続きを読む
  • 暑気払いの知恵《NaturalLife56_’1...

    夏の暑苦しさを取りはらうため、冷たい食べ物や体を冷やす効果のある食品・漢方薬などを摂取することを暑気払いといいます。冷えた清涼飲料水やビール、かき氷などを思いうかべる方も多いかと思いますが、漢方の考え方に基づけば、「体を冷やす効果のあるもの...

    続きを読む
  • 体の冷やしすぎにもご注意を!《NaturalLife46_...

    まもなく暦の上では立秋を迎えます。秋の気配が感じられはじめる頃とのことですが,ここ数年は夏が前後にひと月ぐらいずつ延びたような気がしてなりません。約二千年前に書かれた医学書『黄帝内経』には,夏の過ごし方について次のようにあります。「夏は万物...

    続きを読む
  • 秋の気だるさ《NaturalLife37_’13...

    漢方の世界には「春は眠く、秋は気だるい」という言葉があります。思い当たる方も少なくないのではないでしょうか。秋は倦怠感や憂鬱な気持ちを感じやすい季節であることが、大昔から認識されていたといえます。そういえば秋に心で「愁」という字ができますね...

    続きを読む