漢方日記

  • 寒い季節のカゼ漢方《NaturalLife139_2024年...

    冬場のカゼは、ゾクゾクとするさむけから始まることが多いです。さらに発熱や鼻水、咳、たんなどを伴います。カゼに用いる漢方薬といえば葛根湯(かっこんとう)が有名ですが、実際には様々な選択肢があります。さむけから始まるカゼの漢方薬でよく市販されて...

    続きを読む
  • クコの実と漢方《NaturalLife138_’24.10》

    アマトウガラシ、カラスナンバンなど唐辛子を連想させる呼称や、カワラホオズキ、キホオズキといったホオズキを連想させる呼称を別名(地域名)に持つクコは、秋に果実が赤く熟する東アジア原産の落葉低木です。唐辛子もホオズキも、そしてクコもナス科の植物...

    続きを読む
  • 薬になるシソ《NaturalLife137_’24.8》

    暑い季節は冷たい食事が増えます。そんな時にショウガやネギ、ミョウガ、大葉などの薬味は欠かせませんね。風味をよくするだけでなく、体を冷やしすぎるのを防ぐ働きもあります。それぞれに独特の香りや味がありますが、なかでも大葉が個人的にはお気に入りで...

    続きを読む
  • 日光開催 健康講演会「人生100年時代 漢方の知恵で元気な毎...

    私が会長を務めます栃木中医薬研究会が日光市で健康講演会を開催いたします。タイトルは「人生100年時代 漢方の知恵で元気な毎日」です。約1時間の中医師(中国伝統医学の医師)のご講演のほか、枸杞ジュースの試飲や薬剤師4名によるパネルディスカッシ...

    続きを読む
  • クララと苦参《NaturalLife136_’24.6》

    クララというマメ科の植物があります。可愛らしく洋風の響きがある名称ですが、日本に自生する植物です。あまり有名ではないかも知れませんが、国内の分布範囲は本州以南の日当たりのよい草原や山野の道端、土手などとされています。広い分布範囲とは裏腹に、...

    続きを読む