漢方日記

  • 菊の花の利用 いろいろ

     秋の味覚である菊の花。酢の物で食べる機会が多いのですが、食用菊の産地である東北・新潟地方では、さらに漬け物や和菓子の材料にしたり、焼酎に入れて少量の砂糖を加えた「菊酒」を作るなどして楽しむそうです。 中国では乾燥した菊の花にお湯を注いでお...

    続きを読む
  • 中国の夏の家庭食材“緑豆”

     夏場、中国の家庭では緑豆が欠かせないものとなります。緑豆はササゲの仲間で、日本ではもやしや春雨の原料として利用されます。中国の人たちは、緑豆には清熱作用や利尿作用があり、高温多湿の季節に摂るとよいと認識しています。各家庭では、緑豆をすって...

    続きを読む
  • 中国の食堂の定番料理『牛肉麺』

     中国で生活をしていたとき、行きつけの食堂でよく好んで注文していたものに、『牛肉麺』があります。牛肉麺は、中国で麺類を扱う食堂なら必ずメニューにある定番料理です。具材は麺と牛肉のほかはほとんど入っていませんが、肉桂や八角などの香味材を使い、...

    続きを読む
  • 血液の栄養改善に乾燥果物

     ある食事療法の本に、生理不順の方におすすめのドライフルーツティーというのがありました。レーズン、干しナツメ、クコの実などを軽く煮出し、最後に紅茶を振り出してできあがり。血液を補うと紹介されています。  ナツメやクコの実は、漢方でもよく使用...

    続きを読む
  • 心(しん)を養い,心(こころ)を落ち着ける

     中国医学で五臓六腑(五臓:肝・心・脾・肺・腎、六腑:胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦)のうち睡眠に関わるものは心と認識されています。中国医学における心の概念は、現代医学で言う循環器としての機能のほかに脳の精神、意識、思惟活動なども含まれてお...

    続きを読む