漢方日記

  • 10月の気象病《NaturalLife126_’22.10》

    気温や気圧、湿度、晴雨、風といった気象要素の変化で生じる体調不良を「気象病」といいます。とくに台風など低気圧の影響で生じる頭痛が有名です。低気圧による失調には「低気圧不調」、痛みが症状の中心の場合には「天気痛」といった呼称も用いられます。気...

    続きを読む
  • 気象病(低気圧不調・天気痛)の漢方的対策

    気象病とは?天気が曇りや雨など、崩れるにともなって、頭痛や関節痛、めまい、むくみ、だるさ、気分の落ち込みなどの症状が現れる方がおられます。人によっては、天気が崩れる数日前から症状が見られるといいます。梅雨時や台風の季節はとくに大変ですね。こ...

    続きを読む
  • サルビアの仲間 タンジン《NaturalLife125_’2...

    夏から秋にかけて公園や道端でよく見かける真っ赤な花が印象的なサルビア。緋衣草(ヒゴロモソウ)という和名があり、緋は濃く明るい赤色を意味します。花の基部には蜜が入っており、子供の頃に花を抜き取っては甘い蜜を吸った思い出があります。サルビアとい...

    続きを読む
  • 初夏に花咲くスイカズラ《NaturalLife124_’22...

    5月から7月頃、筒状の白い花を2本ずつ並んで咲かせ、ジャスミンに似た甘い香りを漂わせるスイカズラ。日当たりがよく、かつ乾燥しない場所を好み、山野の林縁や道端に生育する、つる性の低木です。園芸植物としても流通しています。この白い花は時間が経つ...

    続きを読む
  • 混乱するタンポポ事情《NaturalLife123_’22....

    身近な野草の代表格といえるタンポポ。早春から咲き出し、秋頃までその姿を見かけることがあります。タンポポと一口に言っても、実際にはいろいろな種類があり、タンポポはその総称です。大きく分けると元々日本に自生する種と、外来種に分けられます。関東周...

    続きを読む